女性の体のデリケートな悩みを解決!

女性ホルモンに起因するトラブルを解決する低用量ピル

ピルは「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と「黄体ホルモン(プロゲステロン)」を一錠中に混在させたものをいい、低用量・中用量・高用量の3つに分類されています。国内では経口避妊薬としては1999年に低用量のピルが初めて承認されました。

婦人科で処方する医師

経口避妊薬として承認される以前から、中用量・高用量ピルは長期にわたって医療現場で使用されてきましたが、実際は経口避妊薬としても処方されてきました。これらの用量の多いピルの方が副作用は大きかったのですが、ホルモン治療として使用されていた当時は、それほど副作用を心配する女性はいませんでした。

現在承認されている低用量ピルは「経口避妊薬」として承認されており、国内外の研究データによって安全性は確立されているにもかかわらず、いまだに副作用に対して過剰な反応を示す人は少なくなく、誤解が多い薬の一つとなっています。

低用量のピルは、非常に高い避妊効果(失敗率は0.1%)があるだけでなく、つらい生理痛を和らげたり、月経量の減少、月経前症候群(PMS)の症状の緩和、貧血の改善などの効果があることがわかっています。

ピルは卵巣から分泌される女性ホルモンの役割を果たすため、体内にピルが入ると脳は、卵巣に対して休息するように指令を送ります。これによって卵巣は活動を休止し、またピルに含まれる黄体ホルモン(プロゲステロン)が子宮内膜に作用して、子宮内膜も増殖の速度を緩め、急速に入ります。

これにより、卵巣ホルモンが原因となっていた月経前症候群(PMS)は改善しますし、子宮内膜の厚さを抑えることで月経量が減少し、生理痛も緩和されます。さらに低用量ピルを長期服用することで。卵巣がんや子宮体がんの発症率を低下させて、子宮内膜症の進行を抑えたり、痛みの緩和にも有効であることがわかっています。またピルによって卵巣からの過度なホルモンの働きが抑えられてホルモンレベルが安定するため、ニキビや多毛などの悩みも改善されます。

避妊以外のピルのメリットは上記のように多岐にわたり、産婦人科で診察機会の多い月経やホルモンに関するトラブルの大半はピルの服用で解決できるほどです。実際、ピルの処方目的は多くは避妊ではなく、子宮内膜症や生理痛、月経前症候群(PMS)のような月経に起因するトラブルの改善が目的となっています。

ピルは1か月分のパッケージが入っている薬を指定通りに毎日規則的に飲むもので、飲んでいる間は28日ごとに定期的に月経が起こります。したがって、ピルを服用している間は次回の月経がいつなのか、正確に予測することができます。

また、毎月の月経が週末に重ならないようにしたい女性もいれば、逆に忙しい週明けに月経が来てほしくない女性も、自由に月経の計画を立てることができるのもピルを服用する大きなメリットの一つです。

さらに、突然のイベントがあっても、そのたびに医療機関を受診することなくピルの服用方法を少し変えるだけで、月経のスケジュールをずらすこともできます。例えば、受験シーズンの1月から2月にかけては、受験を間近に控えた女子生徒やその母親が月経を移動したいと婦人科を受診しますし、海外旅行や結婚式などに月経が重ならないようにしたいと受診する女性も少なくありません。

このように避妊以外の効能も多いピルですが、初めてピルを飲む女性の場合、体内のホルモンバランスの変化によって、吐き気や頭痛がしたり、太るといった副作用がでることもあります。大半はマイナートラブルと呼ばれるもので、数週間で改善しますが、気になる場合は婦人科医に症状を相談しましょう。

10代から更年期までピルはすべての年齢層の月経トラブルに有用です

本来、ピルは避妊を目的としているので、避妊が必要な全ての女性はピルを選択肢にして大丈夫です。初経が始まるということは女性ホルモンが作用していることを意味していますので、初経さえ始まればピルを服用することができますし、体の発達に悪影響を及ぼすこともありません。

更年期障害の症状を緩和します

女性はその生涯を女性ホルモンによって大きな影響を受けていますので、その変動に起因する不調、例えば月経前症候群(PMS)、生理痛、子宮内膜症、多毛症、貧血など女性ホルモンのバランス異常がもたらすトラブルに対しては、すべての年齢層でピルの服用は効果的なのです。

10代…初経を迎えてから数年間は排卵を伴わない月経が普通の状態ですので、月経がダラダラと続いたり、不規則だったりします。ピルを服用することで、10代の女性に頻発する月経周期異常や不正出血を止めて月経を規則的に起こすことができます。また、女性ホルモンの変動や子宮の発育が未熟なために起こる機能性の月経困難症にもピルは有効です。

20〜30代…女性ホルモンが最も安定した年齢層ですので、排卵と月経リズムは確立されていますが、職場でのストレス、過労、睡眠不足、育児と家事の両立などの環境要因で無月経になる女性も少なくありません。ピルはこのような月経不順を改善したり、月経に影響を受けないで仕事や育児に専念できるようにするなど、生活の質を向上させることができます。

20代から30代は子宮内膜症が最も発症しやすい年齢でもありますが、ピルは生理痛の症状を緩和するだけでなく、潜在の可能性がある子宮内膜症の進展も予防することができます。勿論、カップルや夫婦間で臨まない妊娠を確実に防ぐことで主体的に生活プランを組み立てることもできます。

40代…全体的にホルモンレベルが低下するため、月経によるトラブルが増えます。若い頃はちょっとしたストレス程度では影響を受けなかった月経が、ストレスで月経出血が止まらなかったり、月経周期が乱れたりします。更年期は月経の間隔が開いてから閉経すると思っている女性が多いですが、更年期の少し前は逆に月経周期が短くなる時期があります。またホルモンが不安定になるため月経前症候群(PMS)の症状も強くなりがちです。

この年代では、月経前の1〜2週間、不正出血がいつまでも長引き、そのまま月経に移行する(黄体期出血)ことも少なくなく、このような場合は出血のない日のほうが珍しいくらいですので、生活の質は大きく低下します。

更年期少し前に頻発するこれらの出血症状を抑えるには、ピルがちょうどよいホルモン量なので、更年期の治療で使用する「ホルモン補充療法」に至るまでの数年間はピルを有効かつお湯し、その後ホルモン補充療法に切り替えるのが賢明です。

50代…のぼせ、ほてりなどのホットフラッシュ、発汗、不眠、抑うつなどの症状が現れるのが50代です。月経の間隔が開いていたり、月経がすでにない場合は、ピルよりもホルモン量を抑えたホルモン補充療法で症状のコントロールをすることができます。この年代では心血管の異常などの生活習慣病がある可能性が高くなるため、ピルおy利更年期のホルモン補充療法の方が安全です。

更年期の不快な症状は個人差が大きく、性格やライフスタイルなどとも密接な関係にあります。ホルモン補充療法だけで改善しない症状もあるため、医師の指導の下で睡眠薬や抗不安薬、漢方薬を併用することもあります。

月経の悩みの原因は子宮筋腫や子宮内膜症の可能性も!?

女性には月に1度月経(生理)がやってきます。婦人科では月経という名称が統一されて使用されていますが、一般的にはどちらも同じ意味です。人間は他の動物に備わっている「発情期」がないため、その代わりとして1か月1回の周期で妊娠に備えて準備が行われています。準備がある程度ができると妊娠が可能になるのですが、この時期にセックスをして受精しないと、準備は無意味となり、再び一から妊娠の準備を行う必要があります。こうして起こるのが、月経なのです。

月経トラブルに悩む女性

ここでいう妊娠の準備とは、子宮内膜を厚くすることです。子宮は胎児を育てる保育器の役割を担っており、胎児の成長に必要な酸素と栄養を送っています。その栄養を豊富に含んでいるのが子宮内膜です。子宮に受精卵がいつ入ってきても大丈夫なように、女性は子宮内膜を厚くして待っているのです。

しかし、セックスをして妊娠の状態にならないとその子宮内膜は必要なくなるので、毎月剥がれ落ちて新しい子宮内膜と入れ替わります。つまり、月経は子宮の内面に溜まった血液の成分が体外に排出されることです。こうして流れ出てくる古い子宮内膜が、いわゆる月経血です。個人差はあるものの、だいたい25日から38日に1回の割合で生理がやってきます。この周期を月経周期と言い、28日から30日に1回、月経がやってくるのが最も一般的です。

健康な女性の場合、月経が始まって終わるまでの期間は、おおよそ3日から7日までです。生理の期間がこの範囲に収まらない場合は、身体に何らかの異常があることが考えられます。2日以内と期間が短いケースでは、「過短月経」といって、ホルモン以上によって排卵がないなどの可能性が考えられます。思春期や更年期の過短月経はそれほど深刻に考える必要はありませんが、不妊症になることもあるので、長期間続く場合は婦人科で検査や治療を行う必要があります。

一方、月経が8日以上もダラダラと続く場合は「過長月経」といい、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因となっている可能性もあります。放置していると貧血が悪化しますので、こちらも産婦人科を受診することをお勧めします。

月経の際に出る血のような分泌物を月経血といいますが、血液が占めている割合は半分もありません。血液以外で最も割合が高いのは子宮の組織液(細胞と細胞の間にある体液)で、これが漏れ出して月経血として体外に排出されているのです。月経血にはその他にも、膣液、頸管粘液、子宮内膜の破れた組織片、膣の細胞、細菌などが混じっているのです。

月経血のあの特有の臭いの正体は、血液が分解した成分や外陰部の皮脂腺の分泌液が混じり合ったものです。生理用品を長期間交換しなかったり、通気性の悪い下着やデニムなどを着用しているとデリケートゾーンが蒸れて雑菌が繁殖するため、「デリケートゾーンの臭い」に悩んでいるケースもあります。ビデや石鹸の使い過ぎは、ニオイが悪化する可能性もありますので、ぬるま湯で洗う程度にとどめておきましょう。

個人差はあるものの、1回の月経で約50〜250cmmぐらい、つまり多くてコップ1杯程度の月経血が出ます。毎日均等の月経血が出るのではなく、1日目は少量、2日目に最も多くの量が出て、それ以降は徐々に減少していくというパターンが正常です。

月経の期間中、排卵がないなどの異常により月経血がほとんど出ない状態を「過少月経」といいます。逆に、ホルモンの異常や子宮筋腫に代表される婦人科系の病気で月経血が多すぎる場合は「過多月経」といいます。過多月経は放置していると貧血が進行して疲れやすくなったり、ふらつきが出ることもあります。

血液は放っておくと自然に固まるのですが、月経血は固まりません。その理由は、月経前は子宮内膜の中で、血液を固める作用のあるフィブリンという物質を溶かす働きが強くなるためです。しかし、過多月経の人は出血量が多いため、フィブリンが溶けきれずに血が塊となって月経血に混じっていることもあります。